1年生 ピアノ発表会
1年生 ピアノ発表会、【ピアノ発表会】小学校低学年にオススメの発表会の曲20選
どうも、 ピアノ部部長、 音大生のこうきです。今回は小学校低学年にお勧めの発表会の曲を20作品選んでみました。もっと選んでもいいのですが、私の体力がもたん。すこし難しめだと思うのですが、子供は可能性を秘めています。案外弾けちゃうかもしれませんよ? 「ラバース・コンチェルト」とも知られている超有名なこの作品、実は最近、バッハの作ったものではないことが分かりました。ペツォールトこそが真の作曲者であるこ。
スガナミ楽器では毎年ピアノ発表会を開催しています。 2019年これまでに開催したピアノ発表会の中で多く選ばれている曲をご紹介します。 「次の発表会で何を弾こうかな?」「この曲にチャレンジしてみたい!」という曲をこのランキングの中から見つけてみてはどうでしょう♪この曲は全21曲ある夜想曲の中でも一番有名な曲で、一般的に「ショパンのノクターン」と言えばまずこの第2番を思い出します。ピアノを習っている方。
発表会の選曲って悩ましい!!せっかく出演するピアノの発表会・ピアノコンクール。せっかくならいい曲弾きたい!好きな曲弾きたい!そんな考えの方も多いのではないでしょうか?ピアノの人気の曲をご紹介します。
昭和59年(1984年)1月1日発行「ショパン」創刊号より転載ピアノ教育・明日へのベクトルを求めてピアノ教師の方たちには、大村典子さんの名をご存知の方も多いだろう。1980年から始まったそのピアノ教師のための公開セミナーは、83年暮れで通算250回を迎えた。沖縄から稚内まで全国を回りながら、この間大村さんが出逢ったピアノ教師はざっと三万人にのぼる。もちろん公開セミナー、公開レッスンはめずらしいもの。
今年はコロナ禍の中、1年生たちの大学での学びは、大変な苦難を伴っています。音楽の授業も、例年のようなスケジュールが組めず、十分なピアノスキルが培えるのだろうかと不安でいっぱいでした。でも、学生たちがよくがんばり、なんとか恒例のピアノ発表会を開催することができました。いいピアノ発表会になりました。心にひびくステキな演奏がいくつもありました。1年生にとって大切な「ともに学び、ともに遊び、ともに語る」時。
小学生でショパンが弾けるってスゴイ!と思われるでしょうか?ある生徒さんの記録を振り返るとなにも特別ではなく、大変でもありません。今日はあるひとりの生徒さんの軌跡をご紹介いたします。とてもおとなしく、というか人見知りちゃんで最初の数ヶ月は声を聞けませんでした。私はレッスン中にどんなに真剣勝負でも笑顔の瞬間を作りたい!というレッスンづくりをしていますが、笑顔も見れませんでした。私に心を開いてくれないの。
[1] メヌエット [2] メヌエット ハ長調 [3] メヌエット ヘ長調 [4] メヌエット ハ長調 [5] トランペットのメヌエット [6] おともだち [7] かわいいこねこ [8] 泉のほとり [9] きばらし [10] バースデイ・マーチ [11] 空色の小さな花がいった:私にやさしく、私を忘れないで [12] バラよ、咲いておくれ朝になったら、お前を摘みとろう [13] スワビア民謡 。
娘は幼い頃から音楽が好きだったので、ピアノを習わせたら夢中になってくれるかもしれないと私は思っていました。そこでなんとか椅子に座っていられるようになった4歳から、ピアノ教室へ通わせることにしました。 最初のうちはピアノを弾くことよりも、先生のおうちに興味津々です。レッスン時間は30分ですが、椅子に座らずウロウロするばかりで集中力が持続しませんでした。これからどうなることか…と頭を悩ませているうち。
2年生は11月12日、1年生は11月19日、3年生は11月26日にピアノ発表会を行いました。
保護者の方や日頃お世話になっている教科の先生方にもたくさんお越しいただきありがとうございました。1年生は入学してからはじめてのピアノ発表会となり、緊張しながらも全力で取り組んでくれました。
2年生、3年生は日頃のピアノレッスンの授業や放課後の個人ピアノレッスンでの練習の成果を発揮してくれました。特に3年生。
こんにちは。パート主婦で3児のママです。今回は「ピアノ教室の練習内容」と「発表会の選定曲」について、子供の成長とともに説明いたします。ピアノ教室は通わせて5年目になりますが、少しづつですが弾ける曲が増えていっています。私は全くピアノは弾けないのですが(音楽の基本的な知識もなく……)、ピアノを習わせていると、分数などが出てきて算数の勉強にもなるんだなと、最近感心しています。そして、暗譜の量からして、。
ここでは、そんな作品を初級・中級・上級からそれぞれ2曲ずつご紹介します。まず初級編では、ショパンとハチャトゥリアンの心躍る2曲をセレクトしました。難易度が低くても、あの名作曲家の作品を存分に楽しむことができます。そして中級編では、チャイコフスキーとデュランのいきいきとした作品をとりあげます。馬の描写が楽しい《トロイカ》、出版社の名前として知られるデュランの隠れた名曲《ワルツ》、どちらも華やかで、い。
どうも、 ピアノ部部長、 音大生のこうきです。今回は小学校低学年にお勧めの発表会の曲を20作品選んでみました。もっと選んでもいいのですが、私の体力がもたん。すこし難しめだと思うのですが、子供は可能性を秘めています。案外弾けちゃうかもしれませんよ? 「ラバース・コンチェルト」とも知られている超有名なこの作品、実は最近、バッハの作ったものではないことが分かりました。ペツォールトこそが真の作曲者であるこ。
スガナミ楽器では毎年ピアノ発表会を開催しています。 2019年これまでに開催したピアノ発表会の中で多く選ばれている曲をご紹介します。 「次の発表会で何を弾こうかな?」「この曲にチャレンジしてみたい!」という曲をこのランキングの中から見つけてみてはどうでしょう♪この曲は全21曲ある夜想曲の中でも一番有名な曲で、一般的に「ショパンのノクターン」と言えばまずこの第2番を思い出します。ピアノを習っている方。
ピアノの発表会。通常レッスンとは違って1曲を深く学び、舞台上で発表する経験となります。「子どもの才能が開花する リトミック&ピアノ講師講座」
主宰 加山佳美です。私は、全国のリトミックやピアノの先生にお子さんに音楽の基礎知識を身に付けさせるだけではなくて「子どもの才能を伸ばすメソッド」をお伝えしています。最近では
「保護者の方とのやりとりに困っている」
「お返事がなかなかできない」
「思っているこ。
発表会の選曲って悩ましい!!せっかく出演するピアノの発表会・ピアノコンクール。せっかくならいい曲弾きたい!好きな曲弾きたい!そんな考えの方も多いのではないでしょうか?ピアノの人気の曲をご紹介します。
「発表会で何を弾かせたらいいのか迷ってしまう」「簡単だけど聴き映えのする曲はないかしら」「毎年同じ曲を選びがちで変化がなくて」「他の先生はいつもどんな曲を弾かせているのかしら」など、発表会の選曲はいつも悩みの種。 そのお悩みを解消するために作られたのがこの曲集です。 生徒によっては発表会は一年に一度の晴れ舞台! 一生の思い出に残る発表会にするためにも、先生にも生徒にもお気に入りの一曲を見つけたい。
六月十二日、土曜日にピアノの発表会がありました。おじいちゃんとおばあちゃんとお母さんとわたしで会場に行きました。
会場にはいろいろな人がたくさんいました。わたしは一人でえんそうする前にみんなでがっそうをしました。曲は「チャップスティック」です。元気な曲です。わたしはけんばんハーモニカのパートでした。となりに同じ小学校の女の子がいてびっくりしました。まちがえないようにがんばってふきました。。
今年はコロナ禍の中、1年生たちの大学での学びは、大変な苦難を伴っています。音楽の授業も、例年のようなスケジュールが組めず、十分なピアノスキルが培えるのだろうかと不安でいっぱいでした。でも、学生たちがよくがんばり、なんとか恒例のピアノ発表会を開催することができました。いいピアノ発表会になりました。心にひびくステキな演奏がいくつもありました。1年生にとって大切な「ともに学び、ともに遊び、ともに語る」時。
小学校1年生の息子がピアノを習い始めて約1年。自宅で教室を開いている先生のところへ通っています。そして、3月に初めてのピアノ発表会へ参加予定。現在、曲選びの真っ最中です。どの曲がいいのか、完成までもっていけるのか、楽しいけど悩みますね。先生と相談していくつか挙がった初級の曲がこちら。()は作曲家です。どれも発表会向けの王道ですね。ひととおり、先生に弾いてもらい曲の印象を教えてもらいました。息子は「。
〜オンラインのピアノサークルやってます〜ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?こんにちは、さいりえです。先日開催された第9回ピアノコンサート(門下生によるピアノ発表会)の記録映像を希望者の方向けに順次作成してお渡ししているのですが、今回、わたしのYoutubeチャンネルで映像を公開・紹介しても良いと言ってくれ。
ピアノ演奏者にとって、年に1度の発表会は日頃の成果を披露する絶好の機会となります。1年の集大成として、レベルアップしたピアノをご家族やお友達に「生の音」でお伝えできるので、気合いの入りようも違うのではないでしょうか?(毎年発表会が開催されない方はスルーされてください。すみません。)ご家族でピアノをあまりご存知ない方でも「あっ。この曲聴いたことある。」や、「あの時の思い出の曲だ。」等、「聴きにきてよ。
幼稚園や学校行事以外での発表会といえば、たいがいがピアノの発表会やコンクール、ヴァイオリンの発表会、といったところでしょう。ここでは、演奏の発表会においてステージ映えする、失敗しない衣装選びのポイントをご紹介いたします。また、発表会でのドレス着用時に気を付けたい点とよくあるお悩み、それらを解決してくれるアイテムも併せてご紹介! 今度の発表会衣装選びで、どうぞ参考になさってください。 日頃の成果を披。
昭和59年(1984年)1月1日発行「ショパン」創刊号より転載ピアノ教育・明日へのベクトルを求めてピアノ教師の方たちには、大村典子さんの名をご存知の方も多いだろう。1980年から始まったそのピアノ教師のための公開セミナーは、83年暮れで通算250回を迎えた。沖縄から稚内まで全国を回りながら、この間大村さんが出逢ったピアノ教師はざっと三万人にのぼる。もちろん公開セミナー、公開レッスンはめずらしいもの。
小学生でショパンが弾けるってスゴイ!と思われるでしょうか?ある生徒さんの記録を振り返るとなにも特別ではなく、大変でもありません。今日はあるひとりの生徒さんの軌跡をご紹介いたします。とてもおとなしく、というか人見知りちゃんで最初の数ヶ月は声を聞けませんでした。私はレッスン中にどんなに真剣勝負でも笑顔の瞬間を作りたい!というレッスンづくりをしていますが、笑顔も見れませんでした。私に心を開いてくれないの。
こども保育科1年生の年に1度の「ピアノの発表会」をご紹介します♪
音楽が子供に与える影響は大きく、幼児教育の現場においても重視されピアノの技術はとても役に立ちます!
SANGIでもピアノの授業、ピアノの自習室を設け、1人1台電子ピアノを使い個々のレベルに合わせて3年間かけじっくりと技術を身に付けていきます♪
今回も先生の指導を受けながら一生懸命ピアノの練習を積んできた学生たち!
発表会では一人ひと。
[1] メヌエット [2] メヌエット ハ長調 [3] メヌエット ヘ長調 [4] メヌエット ハ長調 [5] トランペットのメヌエット [6] おともだち [7] かわいいこねこ [8] 泉のほとり [9] きばらし [10] バースデイ・マーチ [11] 空色の小さな花がいった:私にやさしく、私を忘れないで [12] バラよ、咲いておくれ朝になったら、お前を摘みとろう [13] スワビア民謡 。
娘は幼い頃から音楽が好きだったので、ピアノを習わせたら夢中になってくれるかもしれないと私は思っていました。そこでなんとか椅子に座っていられるようになった4歳から、ピアノ教室へ通わせることにしました。 最初のうちはピアノを弾くことよりも、先生のおうちに興味津々です。レッスン時間は30分ですが、椅子に座らずウロウロするばかりで集中力が持続しませんでした。これからどうなることか…と頭を悩ませているうち。
2年生は11月12日、1年生は11月19日、3年生は11月26日にピアノ発表会を行いました。
保護者の方や日頃お世話になっている教科の先生方にもたくさんお越しいただきありがとうございました。1年生は入学してからはじめてのピアノ発表会となり、緊張しながらも全力で取り組んでくれました。
2年生、3年生は日頃のピアノレッスンの授業や放課後の個人ピアノレッスンでの練習の成果を発揮してくれました。特に3年生。
こんにちは。パート主婦で3児のママです。今回は「ピアノ教室の練習内容」と「発表会の選定曲」について、子供の成長とともに説明いたします。ピアノ教室は通わせて5年目になりますが、少しづつですが弾ける曲が増えていっています。私は全くピアノは弾けないのですが(音楽の基本的な知識もなく……)、ピアノを習わせていると、分数などが出てきて算数の勉強にもなるんだなと、最近感心しています。そして、暗譜の量からして、。
ここでは、そんな作品を初級・中級・上級からそれぞれ2曲ずつご紹介します。まず初級編では、ショパンとハチャトゥリアンの心躍る2曲をセレクトしました。難易度が低くても、あの名作曲家の作品を存分に楽しむことができます。そして中級編では、チャイコフスキーとデュランのいきいきとした作品をとりあげます。馬の描写が楽しい《トロイカ》、出版社の名前として知られるデュランの隠れた名曲《ワルツ》、どちらも華やかで、い。
ピアノの発表会。通常レッスンとは違って1曲を深く学び、舞台上で発表する経験となります。「子どもの才能が開花する リトミック&ピアノ講師講座」
主宰 加山佳美です。私は、全国のリトミックやピアノの先生にお子さんに音楽の基礎知識を身に付けさせるだけではなくて「子どもの才能を伸ばすメソッド」をお伝えしています。最近では
「保護者の方とのやりとりに困っている」
「お返事がなかなかできない」
「思っているこ。
「発表会で何を弾かせたらいいのか迷ってしまう」「簡単だけど聴き映えのする曲はないかしら」「毎年同じ曲を選びがちで変化がなくて」「他の先生はいつもどんな曲を弾かせているのかしら」など、発表会の選曲はいつも悩みの種。 そのお悩みを解消するために作られたのがこの曲集です。 生徒によっては発表会は一年に一度の晴れ舞台! 一生の思い出に残る発表会にするためにも、先生にも生徒にもお気に入りの一曲を見つけたい。
毎年夏休みに小学生から高校生までの方々により開催されていたピアノ発表会しかし現状のコロナ感染状況を踏まえ且つ参加者の安全を最優先に考慮し、今年は事前に撮影した演奏動画を館内モニターにて8月6日(木)、7日(金) 各日13:00より発表をすることになったみたいです。異人館でピアノ演奏ができる、またとない機会です。夏休みに日頃の練習の成果を披露してみませんか?ぜひこの機会に足を運んでみましょう!■ピア。
小学校1年生の息子がピアノを習い始めて約1年。自宅で教室を開いている先生のところへ通っています。そして、3月に初めてのピアノ発表会へ参加予定。現在、曲選びの真っ最中です。どの曲がいいのか、完成までもっていけるのか、楽しいけど悩みますね。先生と相談していくつか挙がった初級の曲がこちら。()は作曲家です。どれも発表会向けの王道ですね。ひととおり、先生に弾いてもらい曲の印象を教えてもらいました。息子は「。
〜オンラインのピアノサークルやってます〜ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?こんにちは、さいりえです。先日開催された第9回ピアノコンサート(門下生によるピアノ発表会)の記録映像を希望者の方向けに順次作成してお渡ししているのですが、今回、わたしのYoutubeチャンネルで映像を公開・紹介しても良いと言ってくれ。
ピアノ演奏者にとって、年に1度の発表会は日頃の成果を披露する絶好の機会となります。1年の集大成として、レベルアップしたピアノをご家族やお友達に「生の音」でお伝えできるので、気合いの入りようも違うのではないでしょうか?(毎年発表会が開催されない方はスルーされてください。すみません。)ご家族でピアノをあまりご存知ない方でも「あっ。この曲聴いたことある。」や、「あの時の思い出の曲だ。」等、「聴きにきてよ。
こども保育科1年生の年に1度の「ピアノの発表会」をご紹介します♪
音楽が子供に与える影響は大きく、幼児教育の現場においても重視されピアノの技術はとても役に立ちます!
SANGIでもピアノの授業、ピアノの自習室を設け、1人1台電子ピアノを使い個々のレベルに合わせて3年間かけじっくりと技術を身に付けていきます♪
今回も先生の指導を受けながら一生懸命ピアノの練習を積んできた学生たち!
発表会では一人ひと。
どうも、 ピアノ部部長、 音大生のこうきです。今回は小学校低学年にお勧めの発表会の曲を20作品選んでみました。もっと選んでもいいのですが、私の体力がもたん。すこし難しめだと思うのですが、子供は可能性を秘めています。案外弾けちゃうかもしれませんよ? 「ラバース・コンチェルト」とも知られている超有名なこの作品、実は最近、バッハの作ったものではないことが分かりました。ペツォールトこそが真の作曲者であることが分かりました。バッハは自分の作品をきちんと整理しなかった※1ため、ペツォールトのものと混ざってしまったのでしょう。そのペツォールト、実は代表的な作品は皆無で、ほんの数曲のみが世間で認知されています。ペツォールトのメヌエットト長調を有名にしたのは、バッハの名を借りたからなのかもしれませんね。※1)バッハは一時期、毎週ミサのための音楽を作曲するという超多忙な生活を送っていたため、作品の量が膨大です……
スガナミ楽器では毎年ピアノ発表会を開催しています。 2019年これまでに開催したピアノ発表会の中で多く選ばれている曲をご紹介します。 「次の発表会で何を弾こうかな?」「この曲にチャレンジしてみたい!」という曲をこのランキングの中から見つけてみてはどうでしょう♪この曲は全21曲ある夜想曲の中でも一番有名な曲で、一般的に「ショパンのノクターン」と言えばまずこの第2番を思い出します。ピアノを習っている方は、「いつかは弾いてみたい。」という憧れの1曲です。トルコ行進曲はベートーヴェンとモーツァルトの曲がありますが、2019年スガナミ楽器のピアノ発表会で多く弾かれていたのはベートーヴェンのトルコ行進曲でした。二拍子で一定のリズムで、大きな動きもなく挑戦しやすい曲です。 小学校1年生から挑戦されている方もいらっしゃいました。この曲は、「初心者のための小さなソナタ」と作品目録にも記載されていて、ピアノを……
発表会の選曲って悩ましい!!せっかく出演するピアノの発表会・ピアノコンクール。せっかくならいい曲弾きたい!好きな曲弾きたい!そんな考えの方も多いのではないでしょうか?ピアノの人気の曲をご紹介します……
昭和59年(1984年)1月1日発行「ショパン」創刊号より転載ピアノ教育・明日へのベクトルを求めてピアノ教師の方たちには、大村典子さんの名をご存知の方も多いだろう。1980年から始まったそのピアノ教師のための公開セミナーは、83年暮れで通算250回を迎えた。沖縄から稚内まで全国を回りながら、この間大村さんが出逢ったピアノ教師はざっと三万人にのぼる。もちろん公開セミナー、公開レッスンはめずらしいものではない。が、大村さんのように2年5カ月で250回行うというケースは、全国でも例を見ないものであろう。これほどまでに多くのピアノ教師に耳を傾けられている大村さんのセミナーの魅力はいったい何なのだろう。「一口で言えば、私のセミナーが同じピアノの先生方にとって、身近で日常的であったということじゃないかしら」と大村さんは言う。「みなさん、ピアノ教師としてどうあるべきかという理想は今までに何度も聞いてきて……
今年はコロナ禍の中、1年生たちの大学での学びは、大変な苦難を伴っています。音楽の授業も、例年のようなスケジュールが組めず、十分なピアノスキルが培えるのだろうかと不安でいっぱいでした。でも、学生たちがよくがんばり、なんとか恒例のピアノ発表会を開催することができました。いいピアノ発表会になりました。心にひびくステキな演奏がいくつもありました。1年生にとって大切な「ともに学び、ともに遊び、ともに語る」時間が少ないことは事実です。でも今回のピアノ発表会は、そのような空白の時間を少しでも埋めることにつながったと思います。関連資料・リンク……
小学生でショパンが弾けるってスゴイ!と思われるでしょうか?ある生徒さんの記録を振り返るとなにも特別ではなく、大変でもありません。今日はあるひとりの生徒さんの軌跡をご紹介いたします。とてもおとなしく、というか人見知りちゃんで最初の数ヶ月は声を聞けませんでした。私はレッスン中にどんなに真剣勝負でも笑顔の瞬間を作りたい!というレッスンづくりをしていますが、笑顔も見れませんでした。私に心を開いてくれないのかな・・・と心配になったことも記録に書いています。ピアノ講師と生徒さんの信頼関係はとても大事です。1対1でのレッスンだからこそ、お互いにまっすぐに向き合い、濃い30分のレッスン内容が満たされるわけです。という心配をよそにこの生徒ちゃん(Kちゃん)は、トントン拍子に進んでいきました。毎年年末には、任意で個人面談を行っています。ご家庭での様子を聞かせていただいたり、レッスンでの様子や今後の課題をお話し……
[1] メヌエット [2] メヌエット ハ長調 [3] メヌエット ヘ長調 [4] メヌエット ハ長調 [5] トランペットのメヌエット [6] おともだち [7] かわいいこねこ [8] 泉のほとり [9] きばらし [10] バースデイ・マーチ [11] 空色の小さな花がいった:私にやさしく、私を忘れないで [12] バラよ、咲いておくれ朝になったら、お前を摘みとろう [13] スワビア民謡 [14] お庭で [15] 小さな歌 [16] かわいい舞曲 [17] 勇気のある人 [18] もくば [19] むらまつり [20] こどものうた [21] 5月に [22] インディアンのおどり [23] こもりうた [24] 輪まわし遊びの輪をこっちのものとするために彼の足の魚の目を利用する [25] とてもすてきな女の子 [26] チューリップ姫の言ったこと [27] 休み時間 [28] ……
娘は幼い頃から音楽が好きだったので、ピアノを習わせたら夢中になってくれるかもしれないと私は思っていました。そこでなんとか椅子に座っていられるようになった4歳から、ピアノ教室へ通わせることにしました。 最初のうちはピアノを弾くことよりも、先生のおうちに興味津々です。レッスン時間は30分ですが、椅子に座らずウロウロするばかりで集中力が持続しませんでした。これからどうなることか…と頭を悩ませているうちに丸1年があっという間に経過。まだ集中力が持たないこともありますが、以前より集中してピアノを弾くことができるようになりました。絶対音感が身につくほど上達して驚きました。 ピアノを習い始めて1年が経過する頃、先生からピアノ発表会の案内をもらいました。演奏を披露するだけでなく、指導者からアドバイスをもらえるイベントもあって、レベルアップにもつながりそうです。娘はまだ人前でピアノを弾いたことがなかったの……
2年生は11月12日、1年生は11月19日、3年生は11月26日にピアノ発表会を行いました。
保護者の方や日頃お世話になっている教科の先生方にもたくさんお越しいただきありがとうございました。1年生は入学してからはじめてのピアノ発表会となり、緊張しながらも全力で取り組んでくれました。
2年生、3年生は日頃のピアノレッスンの授業や放課後の個人ピアノレッスンでの練習の成果を発揮してくれました。特に3年生は、3年間の学びの集大成となる発表会となり、こども夢コースで学んだことを十分に発揮してくれました。皆さんのこれからの成長に期待しています。……
こんにちは。パート主婦で3児のママです。今回は「ピアノ教室の練習内容」と「発表会の選定曲」について、子供の成長とともに説明いたします。ピアノ教室は通わせて5年目になりますが、少しづつですが弾ける曲が増えていっています。私は全くピアノは弾けないのですが(音楽の基本的な知識もなく……)、ピアノを習わせていると、分数などが出てきて算数の勉強にもなるんだなと、最近感心しています。そして、暗譜の量からして、ワーキングメモリは間違いなく、私よりすでに多いと思います(苦)娘は2014年(年長)からピアノを始めています。ピアノ教室は週1回、30分です。毎週、ワークブックの答え合わせに始まり、バーナム、練習曲を演奏します。家庭での日々の練習時間はお風呂上りに20分~30分くらいです。ワークブックでは五線譜や音符の読み方、調や各種記号について、問題を解きながら学びます。ピアノ歴:0~1年学年:年長~小学1年ピ……
ここでは、そんな作品を初級・中級・上級からそれぞれ2曲ずつご紹介します。まず初級編では、ショパンとハチャトゥリアンの心躍る2曲をセレクトしました。難易度が低くても、あの名作曲家の作品を存分に楽しむことができます。そして中級編では、チャイコフスキーとデュランのいきいきとした作品をとりあげます。馬の描写が楽しい《トロイカ》、出版社の名前として知られるデュランの隠れた名曲《ワルツ》、どちらも華やかで、いつもの練習でも発表会でも、気持ちが高揚しそうです。上級編ともなると、定番の憧れ曲に加えて、華やかな作品が目白押し。ONTOMOの独断で、前向きに力強く弾きたいシューマンの名曲《飛翔》と、軽やかなリズムで楽しく弾きたいジョプリンの《メイプルリーフ・ラグ》をおすすめします。楽譜選びにお悩みの方は、最後にある楽譜の紹介も参考にしてみてください。……
どうも、 ピアノ部部長、 音大生のこうきです。今回は小学校低学年にお勧めの発表会の曲を20作品選んでみました。もっと選んでもいいのですが、私の体力がもたん。すこし難しめだと思うのですが、子供は可能性を秘めています。案外弾けちゃうかもしれませんよ? 「ラバース・コンチェルト」とも知られている超有名なこの作品、実は最近、バッハの作ったものではないことが分かりました。ペツォールトこそが真の作曲者であることが分かりました。バッハは自分の作品をきちんと整理しなかった※1ため、ペツォールトのものと混ざってしまったのでしょう。そのペツォールト、実は代表的な作品は皆無で、ほんの数曲のみが世間で認知されています。ペツォールトのメヌエットト長調を有名にしたのは、バッハの名を借りたからなのかもしれませんね。※1)バッハは一時期、毎週ミサのための音楽を作曲するという超多忙な生活を送っていたため、作品の量が膨大です……
スガナミ楽器では毎年ピアノ発表会を開催しています。 2019年これまでに開催したピアノ発表会の中で多く選ばれている曲をご紹介します。 「次の発表会で何を弾こうかな?」「この曲にチャレンジしてみたい!」という曲をこのランキングの中から見つけてみてはどうでしょう♪この曲は全21曲ある夜想曲の中でも一番有名な曲で、一般的に「ショパンのノクターン」と言えばまずこの第2番を思い出します。ピアノを習っている方は、「いつかは弾いてみたい。」という憧れの1曲です。トルコ行進曲はベートーヴェンとモーツァルトの曲がありますが、2019年スガナミ楽器のピアノ発表会で多く弾かれていたのはベートーヴェンのトルコ行進曲でした。二拍子で一定のリズムで、大きな動きもなく挑戦しやすい曲です。 小学校1年生から挑戦されている方もいらっしゃいました。この曲は、「初心者のための小さなソナタ」と作品目録にも記載されていて、ピアノを……
ピアノの発表会。通常レッスンとは違って1曲を深く学び、舞台上で発表する経験となります。「子どもの才能が開花する リトミック&ピアノ講師講座」
主宰 加山佳美です。私は、全国のリトミックやピアノの先生にお子さんに音楽の基礎知識を身に付けさせるだけではなくて「子どもの才能を伸ばすメソッド」をお伝えしています。最近では
「保護者の方とのやりとりに困っている」
「お返事がなかなかできない」
「思っていることを言えない子が多い」私自身も時代の変化を感じています。そんな中で教室の一大イベントでも有る「発表会」について、
開催後のアンケートでは保護者の方から、
「これが良かった」「もっとレベルに合った選曲を」などと書かれたこともあります。数年前にも疑問に思って発信した件を再度書いていきます。ピアノの発表会での選曲についてこれらの点で選曲しています。取り組める期間、年齢、継続年数にもよります。また、曲の長……
発表会の選曲って悩ましい!!せっかく出演するピアノの発表会・ピアノコンクール。せっかくならいい曲弾きたい!好きな曲弾きたい!そんな考えの方も多いのではないでしょうか?ピアノの人気の曲をご紹介します……
「発表会で何を弾かせたらいいのか迷ってしまう」「簡単だけど聴き映えのする曲はないかしら」「毎年同じ曲を選びがちで変化がなくて」「他の先生はいつもどんな曲を弾かせているのかしら」など、発表会の選曲はいつも悩みの種。 そのお悩みを解消するために作られたのがこの曲集です。 生徒によっては発表会は一年に一度の晴れ舞台! 一生の思い出に残る発表会にするためにも、先生にも生徒にもお気に入りの一曲を見つけたいところ。 本曲集の選曲は、実際に多くの生徒さんを教えていらっしゃる全国各地の先生方に、次のような項目を各レベルごとに分けてアンケートを実施して選んでおります。 (1) 発表会でよく演奏される曲 (2) 生徒さんから弾きたいと要望の多い曲 (3) 親御さんから弾かせたいと要望の多い曲 (4) 先生自身がおすすめの曲と作曲家 (5) クラシック以外でよく弾かれる曲 (6) 1人あたりの演奏時間や楽譜……
六月十二日、土曜日にピアノの発表会がありました。おじいちゃんとおばあちゃんとお母さんとわたしで会場に行きました。
会場にはいろいろな人がたくさんいました。わたしは一人でえんそうする前にみんなでがっそうをしました。曲は「チャップスティック」です。元気な曲です。わたしはけんばんハーモニカのパートでした。となりに同じ小学校の女の子がいてびっくりしました。まちがえないようにがんばってふきました。
がっそうが終わっていよいよピアノの発表になりました。その日のわたしのいしょうは白いワンピースでスカートにししゅうがあってふんわりふくらんでいるまるでおひめさまのようないしょうでした。お気に入りのようふくです。
お母さんが、
「二番目の人が終わってから行くんだって。」
と教えてくれたので、わたしは
「わかった。」
と答えました。
わたしは早く出番が来ないかなあと思いながらまってい……
今年はコロナ禍の中、1年生たちの大学での学びは、大変な苦難を伴っています。音楽の授業も、例年のようなスケジュールが組めず、十分なピアノスキルが培えるのだろうかと不安でいっぱいでした。でも、学生たちがよくがんばり、なんとか恒例のピアノ発表会を開催することができました。いいピアノ発表会になりました。心にひびくステキな演奏がいくつもありました。1年生にとって大切な「ともに学び、ともに遊び、ともに語る」時間が少ないことは事実です。でも今回のピアノ発表会は、そのような空白の時間を少しでも埋めることにつながったと思います。関連資料・リンク……
小学校1年生の息子がピアノを習い始めて約1年。自宅で教室を開いている先生のところへ通っています。そして、3月に初めてのピアノ発表会へ参加予定。現在、曲選びの真っ最中です。どの曲がいいのか、完成までもっていけるのか、楽しいけど悩みますね。先生と相談していくつか挙がった初級の曲がこちら。()は作曲家です。どれも発表会向けの王道ですね。ひととおり、先生に弾いてもらい曲の印象を教えてもらいました。息子は「うーん!どれでもいいけど明るい曲がいい!」という答え。ほんと、どれがいいのやら。習い事をしていて、発表する場があるのは励みになりますね。ま、3月の発表会まで親子で協力して曲を仕上げたいです。スポンサーリンク……
〜オンラインのピアノサークルやってます〜ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?こんにちは、さいりえです。先日開催された第9回ピアノコンサート(門下生によるピアノ発表会)の記録映像を希望者の方向けに順次作成してお渡ししているのですが、今回、わたしのYoutubeチャンネルで映像を公開・紹介しても良いと言ってくれた方がおられるので、このブログでもご紹介します。小学生と中学生おひとりずつで、それぞれ11月ごろからレッスンを始めた曲を弾いています。小学6年生の生徒さん。今回、厚みのある音やオーケストラをイメージした音楽づくりを課題にベートーヴェンを選びました。まったく違う時代、キャラクターのプロコフィエフにもチャレンジ。中学1年生の生徒さんです。シューベルト:即興曲 Op.142-3 変ロ長調わたしも中学生の……
ピアノ演奏者にとって、年に1度の発表会は日頃の成果を披露する絶好の機会となります。1年の集大成として、レベルアップしたピアノをご家族やお友達に「生の音」でお伝えできるので、気合いの入りようも違うのではないでしょうか?(毎年発表会が開催されない方はスルーされてください。すみません。)ご家族でピアノをあまりご存知ない方でも「あっ。この曲聴いたことある。」や、「あの時の思い出の曲だ。」等、「聴きにきてよかった。」と思っていただけるのも演奏者にとっては嬉しいことですね。そこで、個人差もありますが、ピアノ発表会で「聴き映える」曲を紹介したいと思います。是非参考にしていただき、YouTube等での視聴も試されてみてください。これから紹介する曲は、発表会やコンクールの課題曲で使用される、レベルに基づいたインパクトの残りやすい曲ばかりなので、きっと楽しく選べそうですね。低学年から高学年までの年齢差・個人差……
幼稚園や学校行事以外での発表会といえば、たいがいがピアノの発表会やコンクール、ヴァイオリンの発表会、といったところでしょう。ここでは、演奏の発表会においてステージ映えする、失敗しない衣装選びのポイントをご紹介いたします。また、発表会でのドレス着用時に気を付けたい点とよくあるお悩み、それらを解決してくれるアイテムも併せてご紹介! 今度の発表会衣装選びで、どうぞ参考になさってください。 日頃の成果を披露する晴れ舞台、発表会。衣装選びもその楽しみのひとつと言えますね! 華やかなドレススタイルでピアノを弾くことを楽しみにしているお子さまも多いのではないでしょうか? 舞台があるような大きな会場なら、ステージ映えする華やかなドレスも素敵です。ただ、演奏することが第一の目的ですから、ピアノやヴァイオリンが弾きやすいこと、もしペダルを使う演奏であるならば足元も、ペダルをふみやすい靴を選ぶ、などの配慮が必要……
昭和59年(1984年)1月1日発行「ショパン」創刊号より転載ピアノ教育・明日へのベクトルを求めてピアノ教師の方たちには、大村典子さんの名をご存知の方も多いだろう。1980年から始まったそのピアノ教師のための公開セミナーは、83年暮れで通算250回を迎えた。沖縄から稚内まで全国を回りながら、この間大村さんが出逢ったピアノ教師はざっと三万人にのぼる。もちろん公開セミナー、公開レッスンはめずらしいものではない。が、大村さんのように2年5カ月で250回行うというケースは、全国でも例を見ないものであろう。これほどまでに多くのピアノ教師に耳を傾けられている大村さんのセミナーの魅力はいったい何なのだろう。「一口で言えば、私のセミナーが同じピアノの先生方にとって、身近で日常的であったということじゃないかしら」と大村さんは言う。「みなさん、ピアノ教師としてどうあるべきかという理想は今までに何度も聞いてきて……
小学生でショパンが弾けるってスゴイ!と思われるでしょうか?ある生徒さんの記録を振り返るとなにも特別ではなく、大変でもありません。今日はあるひとりの生徒さんの軌跡をご紹介いたします。とてもおとなしく、というか人見知りちゃんで最初の数ヶ月は声を聞けませんでした。私はレッスン中にどんなに真剣勝負でも笑顔の瞬間を作りたい!というレッスンづくりをしていますが、笑顔も見れませんでした。私に心を開いてくれないのかな・・・と心配になったことも記録に書いています。ピアノ講師と生徒さんの信頼関係はとても大事です。1対1でのレッスンだからこそ、お互いにまっすぐに向き合い、濃い30分のレッスン内容が満たされるわけです。という心配をよそにこの生徒ちゃん(Kちゃん)は、トントン拍子に進んでいきました。毎年年末には、任意で個人面談を行っています。ご家庭での様子を聞かせていただいたり、レッスンでの様子や今後の課題をお話し……
こども保育科1年生の年に1度の「ピアノの発表会」をご紹介します♪
音楽が子供に与える影響は大きく、幼児教育の現場においても重視されピアノの技術はとても役に立ちます!
SANGIでもピアノの授業、ピアノの自習室を設け、1人1台電子ピアノを使い個々のレベルに合わせて3年間かけじっくりと技術を身に付けていきます♪
今回も先生の指導を受けながら一生懸命ピアノの練習を積んできた学生たち!
発表会では一人ひとりステージに上がり、「ひげじいさん」「どんぐりころころ」「たきび」など子どもたちが喜ぶ曲を披露しました♪緊張しながらも、引き語りなどの工夫を取り入れたりと練習した成果をしっかり発表でき、思い出に残る発表会となりました!
「子どもたちと一緒に歌って楽しめる」先生を目指していきましょう♪……
[1] メヌエット [2] メヌエット ハ長調 [3] メヌエット ヘ長調 [4] メヌエット ハ長調 [5] トランペットのメヌエット [6] おともだち [7] かわいいこねこ [8] 泉のほとり [9] きばらし [10] バースデイ・マーチ [11] 空色の小さな花がいった:私にやさしく、私を忘れないで [12] バラよ、咲いておくれ朝になったら、お前を摘みとろう [13] スワビア民謡 [14] お庭で [15] 小さな歌 [16] かわいい舞曲 [17] 勇気のある人 [18] もくば [19] むらまつり [20] こどものうた [21] 5月に [22] インディアンのおどり [23] こもりうた [24] 輪まわし遊びの輪をこっちのものとするために彼の足の魚の目を利用する [25] とてもすてきな女の子 [26] チューリップ姫の言ったこと [27] 休み時間 [28] ……
娘は幼い頃から音楽が好きだったので、ピアノを習わせたら夢中になってくれるかもしれないと私は思っていました。そこでなんとか椅子に座っていられるようになった4歳から、ピアノ教室へ通わせることにしました。 最初のうちはピアノを弾くことよりも、先生のおうちに興味津々です。レッスン時間は30分ですが、椅子に座らずウロウロするばかりで集中力が持続しませんでした。これからどうなることか…と頭を悩ませているうちに丸1年があっという間に経過。まだ集中力が持たないこともありますが、以前より集中してピアノを弾くことができるようになりました。絶対音感が身につくほど上達して驚きました。 ピアノを習い始めて1年が経過する頃、先生からピアノ発表会の案内をもらいました。演奏を披露するだけでなく、指導者からアドバイスをもらえるイベントもあって、レベルアップにもつながりそうです。娘はまだ人前でピアノを弾いたことがなかったの……
2年生は11月12日、1年生は11月19日、3年生は11月26日にピアノ発表会を行いました。
保護者の方や日頃お世話になっている教科の先生方にもたくさんお越しいただきありがとうございました。1年生は入学してからはじめてのピアノ発表会となり、緊張しながらも全力で取り組んでくれました。
2年生、3年生は日頃のピアノレッスンの授業や放課後の個人ピアノレッスンでの練習の成果を発揮してくれました。特に3年生は、3年間の学びの集大成となる発表会となり、こども夢コースで学んだことを十分に発揮してくれました。皆さんのこれからの成長に期待しています。……
こんにちは。パート主婦で3児のママです。今回は「ピアノ教室の練習内容」と「発表会の選定曲」について、子供の成長とともに説明いたします。ピアノ教室は通わせて5年目になりますが、少しづつですが弾ける曲が増えていっています。私は全くピアノは弾けないのですが(音楽の基本的な知識もなく……)、ピアノを習わせていると、分数などが出てきて算数の勉強にもなるんだなと、最近感心しています。そして、暗譜の量からして、ワーキングメモリは間違いなく、私よりすでに多いと思います(苦)娘は2014年(年長)からピアノを始めています。ピアノ教室は週1回、30分です。毎週、ワークブックの答え合わせに始まり、バーナム、練習曲を演奏します。家庭での日々の練習時間はお風呂上りに20分~30分くらいです。ワークブックでは五線譜や音符の読み方、調や各種記号について、問題を解きながら学びます。ピアノ歴:0~1年学年:年長~小学1年ピ……
ここでは、そんな作品を初級・中級・上級からそれぞれ2曲ずつご紹介します。まず初級編では、ショパンとハチャトゥリアンの心躍る2曲をセレクトしました。難易度が低くても、あの名作曲家の作品を存分に楽しむことができます。そして中級編では、チャイコフスキーとデュランのいきいきとした作品をとりあげます。馬の描写が楽しい《トロイカ》、出版社の名前として知られるデュランの隠れた名曲《ワルツ》、どちらも華やかで、いつもの練習でも発表会でも、気持ちが高揚しそうです。上級編ともなると、定番の憧れ曲に加えて、華やかな作品が目白押し。ONTOMOの独断で、前向きに力強く弾きたいシューマンの名曲《飛翔》と、軽やかなリズムで楽しく弾きたいジョプリンの《メイプルリーフ・ラグ》をおすすめします。楽譜選びにお悩みの方は、最後にある楽譜の紹介も参考にしてみてください。……
ピアノの発表会。通常レッスンとは違って1曲を深く学び、舞台上で発表する経験となります。「子どもの才能が開花する リトミック&ピアノ講師講座」
主宰 加山佳美です。私は、全国のリトミックやピアノの先生にお子さんに音楽の基礎知識を身に付けさせるだけではなくて「子どもの才能を伸ばすメソッド」をお伝えしています。最近では
「保護者の方とのやりとりに困っている」
「お返事がなかなかできない」
「思っていることを言えない子が多い」私自身も時代の変化を感じています。そんな中で教室の一大イベントでも有る「発表会」について、
開催後のアンケートでは保護者の方から、
「これが良かった」「もっとレベルに合った選曲を」などと書かれたこともあります。数年前にも疑問に思って発信した件を再度書いていきます。ピアノの発表会での選曲についてこれらの点で選曲しています。取り組める期間、年齢、継続年数にもよります。また、曲の長……
「発表会で何を弾かせたらいいのか迷ってしまう」「簡単だけど聴き映えのする曲はないかしら」「毎年同じ曲を選びがちで変化がなくて」「他の先生はいつもどんな曲を弾かせているのかしら」など、発表会の選曲はいつも悩みの種。 そのお悩みを解消するために作られたのがこの曲集です。 生徒によっては発表会は一年に一度の晴れ舞台! 一生の思い出に残る発表会にするためにも、先生にも生徒にもお気に入りの一曲を見つけたいところ。 本曲集の選曲は、実際に多くの生徒さんを教えていらっしゃる全国各地の先生方に、次のような項目を各レベルごとに分けてアンケートを実施して選んでおります。 (1) 発表会でよく演奏される曲 (2) 生徒さんから弾きたいと要望の多い曲 (3) 親御さんから弾かせたいと要望の多い曲 (4) 先生自身がおすすめの曲と作曲家 (5) クラシック以外でよく弾かれる曲 (6) 1人あたりの演奏時間や楽譜……
毎年夏休みに小学生から高校生までの方々により開催されていたピアノ発表会しかし現状のコロナ感染状況を踏まえ且つ参加者の安全を最優先に考慮し、今年は事前に撮影した演奏動画を館内モニターにて8月6日(木)、7日(金) 各日13:00より発表をすることになったみたいです。異人館でピアノ演奏ができる、またとない機会です。夏休みに日頃の練習の成果を披露してみませんか?ぜひこの機会に足を運んでみましょう!■ピアノ発表会 開催日時※館内のモニターにて演奏動画を公開します①8月6日(木) 13:00~②8月7日(金) 13:00~■演奏の撮影日 ※密状態を避けるためにも閉館後の撮影とさせていただきます。①7月29日(水) 18:00~(定員:10名)②7月30日(木) 18:00~(定員:10名)③8月 3日(月) 18:00~(定員:10名)※撮影の順番は主催者側にて指定させて頂きます。※演奏時間は5分以……
小学校1年生の息子がピアノを習い始めて約1年。自宅で教室を開いている先生のところへ通っています。そして、3月に初めてのピアノ発表会へ参加予定。現在、曲選びの真っ最中です。どの曲がいいのか、完成までもっていけるのか、楽しいけど悩みますね。先生と相談していくつか挙がった初級の曲がこちら。()は作曲家です。どれも発表会向けの王道ですね。ひととおり、先生に弾いてもらい曲の印象を教えてもらいました。息子は「うーん!どれでもいいけど明るい曲がいい!」という答え。ほんと、どれがいいのやら。習い事をしていて、発表する場があるのは励みになりますね。ま、3月の発表会まで親子で協力して曲を仕上げたいです。スポンサーリンク……
〜オンラインのピアノサークルやってます〜ピアノを弾く方へ、
ちょっとした楽しみ・励み・学びをプラスするサークル。
Piano Plus+ サークルをのぞいてみませんか?こんにちは、さいりえです。先日開催された第9回ピアノコンサート(門下生によるピアノ発表会)の記録映像を希望者の方向けに順次作成してお渡ししているのですが、今回、わたしのYoutubeチャンネルで映像を公開・紹介しても良いと言ってくれた方がおられるので、このブログでもご紹介します。小学生と中学生おひとりずつで、それぞれ11月ごろからレッスンを始めた曲を弾いています。小学6年生の生徒さん。今回、厚みのある音やオーケストラをイメージした音楽づくりを課題にベートーヴェンを選びました。まったく違う時代、キャラクターのプロコフィエフにもチャレンジ。中学1年生の生徒さんです。シューベルト:即興曲 Op.142-3 変ロ長調わたしも中学生の……
ピアノ演奏者にとって、年に1度の発表会は日頃の成果を披露する絶好の機会となります。1年の集大成として、レベルアップしたピアノをご家族やお友達に「生の音」でお伝えできるので、気合いの入りようも違うのではないでしょうか?(毎年発表会が開催されない方はスルーされてください。すみません。)ご家族でピアノをあまりご存知ない方でも「あっ。この曲聴いたことある。」や、「あの時の思い出の曲だ。」等、「聴きにきてよかった。」と思っていただけるのも演奏者にとっては嬉しいことですね。そこで、個人差もありますが、ピアノ発表会で「聴き映える」曲を紹介したいと思います。是非参考にしていただき、YouTube等での視聴も試されてみてください。これから紹介する曲は、発表会やコンクールの課題曲で使用される、レベルに基づいたインパクトの残りやすい曲ばかりなので、きっと楽しく選べそうですね。低学年から高学年までの年齢差・個人差……
こども保育科1年生の年に1度の「ピアノの発表会」をご紹介します♪
音楽が子供に与える影響は大きく、幼児教育の現場においても重視されピアノの技術はとても役に立ちます!
SANGIでもピアノの授業、ピアノの自習室を設け、1人1台電子ピアノを使い個々のレベルに合わせて3年間かけじっくりと技術を身に付けていきます♪
今回も先生の指導を受けながら一生懸命ピアノの練習を積んできた学生たち!
発表会では一人ひとりステージに上がり、「ひげじいさん」「どんぐりころころ」「たきび」など子どもたちが喜ぶ曲を披露しました♪緊張しながらも、引き語りなどの工夫を取り入れたりと練習した成果をしっかり発表でき、思い出に残る発表会となりました!
「子どもたちと一緒に歌って楽しめる」先生を目指していきましょう♪……